実はここしばらく私は結構深刻に悩んでいました。私の思い描いていたカリキュラムや、方向性と、実際に今来てくれている生徒達との間に言葉にできないギャップや疑問を感じていたからです。その答えを求め、とにかく色々な本を読み漁り、ようやくそのギャップを埋める答えが見つかり、実践に移すことができ、ブログを書こうと、久々にデスクに向かうこと…
こんにちは!第一回親カフェが終了したので、今日の学びを残したいと思います。今日は3名のお父様、お母様が参加して頂いて、予定が合わなかったものの、興味を持ってくださる方は多く、是非今後も色んな方に参加して頂けるとありがたいです☺親カフェのきっかけはあるお母様の言葉、「お茶でも飲みながら、ただゆっくり話ができる場があったらいいな…
先日は祖母を連れて、市民の森の花しょうぶを見に行ってきました!久しぶりにおばあちゃん孝行ができてよかったです😊 梅雨入りして、どんよりした日が多くなりますが、積極的に体を動かして、梅雨を乗り切りたいと思います! さて、最近嬉しい出来事がありました。 高学年の子達が自分たちで週末に遊びに行く計画を立てることにしたそうなんです…
ブログではついつい熱くなってしまい、毎回エネルギー消耗が激しいので、コツコツ継続するためにも、私の等身大で、短くてもできるだけ毎日続けられるように少し肩の力を抜いて、今日から書いていたいと思います。 毎日笑ったり、悩んだり、本当に充実した日々なので、記録という意味でも、日々の出来事を書き留めていくつもりです。途中熱くなってしま…
この半年間、生徒たちと関わって痛感するのが、「早期対応の重要性」です。「学校に行かせなくてもいい」という判断は大変難しいものです。それでも積み重なったストレスは、突然「行けない」状況を引き起こします。そうなってしまうと、子供たちの心は疲れ切っていて、通級指導教室やフリースクールといった支援サービスへの移行も難しくなってしまう…